人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宗恩寺ちゃんねる(YouTube)

souonjichannel.exblog.jp

YouTube宗恩寺ちゃんねるの紹介ブログです



00:00 オープニング
01:13 骨壺から出して納骨する意味
02:37 「お墓の下」から「大地」へ
04:50 私たちの体は 大自然の一部
06:14 《故人への祈り》と《阿弥陀如来からの祈り》

墓地のお墓に納骨する時、大阪ではご遺骨を骨壺から出して納めます。
そこには、どのような意味があるのでしょうか?

ご遺骨を手元で供養せず、お墓へ埋葬する事にどのような意義があるのでしょうか?

私なりの「埋葬する意義」についての解説です。
「真宗大谷派」教団としての公式な見解ではありませんが、
参考になさって下さい。


# by souonji_channel | 2023-03-08 18:19 | 仏事の心得 | Comments(0)


00:00 オープニング
01:56 納骨の時期
03:38 納骨前の手続き
04:22 納骨に立ち会う石材店の手配
05:29 納骨式
07:28 お墓の相続

墓地に「○○家の墓」をお持ちの方は多いと思います。
大阪市内の真宗寺院で行っているお墓への納骨の実際についてお話しします。

大阪では、骨壺のまま納骨することは、極めてまれです。
骨壺から出して、(晒し木綿の袋に移し替えて)お墓の中(納骨室・カロート)に納めます。

満中陰を迎えてからなされる納骨の時期も、お家によってまちまちです。
年忌法要がキッカケとはなりますが、家から墓地まで離れている場合が多いので、
法事と納骨の日を分けて行うことが多いです。

私は他の地域の習慣を知らないので、皆様の地域の作法がこの動画とは異なる事も多々あると思います。

火葬と納骨についての別動画はこちらです。
動画の終盤で、家のお墓以外の納骨について紹介しています。

【追記】
墓地への納骨の際は、「火葬許可証」の提出を求められます。
(証書の標題が「火葬証明書」または「埋葬許可証」となっている場合もあります。)


# by souonji_channel | 2023-02-24 18:14 | 仏事の心得 | Comments(0)


真宗大谷派の本山・東本願寺を始め 浄土真宗の各宗派の本山では
節分の行事をしていないと思います。
お寺によっては 節分の行事をしている真宗寺院もあるかもしれませんが、
法要として行うことはしていないと思います。

けれども 真宗門徒は 「豆まきをしてはいけない」のでしょうか?
「門徒は豆まきをしない」と言う心根について 考えてみませんか?


# by souonji_channel | 2023-02-03 18:11 | 法話 | Comments(0)


1月25日 法然上人の御祥月命日を兼日中で勤めました。

00:00 オープニング
00:51 南余間の荘厳(聖徳太子の御影をお移しし 七高僧〔法然上人〕の御影を中央に懸ける。法然上人尊前の卓に打敷、三具足、華束。その他の尊前の荘厳は不要)
01:26 御仏供(晨朝前に 三尊前と法然上人の尊前に備える)
02:12 立燭・焼香(三尊前と法然上人の尊前に立燭と焼香)
03:55 正信偈 中拍子
08:53 念仏讃 淘三 和讃「源空存在せしときに」次第六首(次第十四首にしてもよい)
19:58 回向「願以此功徳」
21:00 御文「仏心凡心」(二帖目第十通) ※回り口
正信偈 中拍子の「中夏日域」と「為衆告命」の2箇所は現在、少しもって(拍を延ばして)勤めるのですが、「古はもたず」という説に則って勤めました(「古」がいつの時代の事かは不明です)。


# by souonji_channel | 2023-01-25 23:10 | 本堂での勤行 | Comments(0)


女性住職の調声(導師)に合わせてお勤めをしました。
ゆっくりお勤めをしていますので、
どうぞ 一緒にお勤めをなさって下さい。

00:00 出仕
00:20 正信偈 草四句目下
10:00 念仏讃 同朋奉讃
10:51 和讃「弥陀成仏のこのかたは」次第六首
13:10 回向「願以此功徳」


# by souonji_channel | 2023-01-23 18:07 | 本堂での勤行 | Comments(0)

YouTube宗恩寺ちゃんねるの紹介ブログです


by souonji_channel